2002年(平成14年)、夏に北越谷を訪れました。大学を卒業して以来、割と頻繁に訪れてはいたのですが、写真に残すようになったのはこの年からです。
キタコシ 2002 (1)
北越谷駅の西口に向かう、細い路地。左側の小さなゲームセンターが懐かしいです。
西口のロータリー。選挙管理委員会の看板は、90年代から変わらない気がします。
高層マンションは、もはや北越谷のシンボルとなっていますね。
逆光ですみません。西口からマンションを見上げてみました。
駅の東口前には、こんな建物が。
足利銀行の看板が懐かしいです(当方、関東圏外に在住)。
駅の西口前に戻って、しばしの散策へ出発します。
「ラプンツェル」と「ハイアート」は、友人と何度か行きました。
駅前通りをのんびりと歩きます。
右手のビルは、学生サークルのコンパ等でよく使われていました。
上の写真から左を向いたところです。このまま直進すると、スーパー「マルサン」方面です。
学生時代によく利用した、CDショップの「マップ」が写っています。
お馴染みのスーパー、「ライフ」の看板です。
神明橋の上から、北越谷駅方面を振り返りました。
神明橋の上から写した、結婚式場「ベルヴィ」(ギャザホール)。
神明橋を渡って、更に進むと、国道4号線の交差点に。
上の写真の場所から、右を向きました。書店の「文教堂」を飲食店に改装中でした。
我が母校、文教大学の越谷キャンパス。かつてのシンボルだった時計台は、近隣住民の要請で撤去されたとか。
大学の新校舎。夜には、この看板が光っていました。
並び建つ旧校舎と新校舎。時代を感じますね。
新校舎と、昔からあまり変わらない自転車置き場。
北越谷に住み、自転車通学だった自分にとっては、こんな場所でさえ懐かしく感じます。
学生時代にサークル活動で利用していた5号館を、フェンス越しに撮影しました。
大学の正門を出て、視線を右(西側)に移すと見えていた風景です。
出津橋(自分にとっては新・出津橋)と高層マンションを1枚に収めてみました。