このページからは、11月下旬の暗くて寒い写真が多くなります。そして、今回の訪問では、いろいろな場所に変化がありました。
キタコシ 2016 (5)

夕方に到着した晩秋の北越谷。第5公園の近くに車を停めました。

公園の中にじっと立つ公衆電話。今では使う人もほとんどないことでしょう。

夜、寒くて人の気配も無い第5公園。

大学前の土手より。粗い画質ですみません。

翌日、大学方面に出かけてみると、見慣れない看板が。

こんなところにコンビニが。自分の学生時代に、ここにコンビニがあったなら、きっと友人のノートをコピーしまくったことでしょう。
晩秋の、冷たい霧雨の降る日でした。出津橋の上から。
紅葉を過ぎ、落葉が始まっていました。こうして、またひとつ、季節が過ぎて行くんですね。

大学の正門に向かう道。

1号館に、工事の足場が組まれていました。
大学の裏手から見た1号館の様子です。

土手に戻ると、6号館にも工事の足場が。

当然ですが、春先の華やかな色合いとは程遠い晩秋の風景でした。

反対側の土手から見た母校。昔の面影を探すのが難しくなってきました。

晩秋の、雲間からの夕焼けを出津橋の上から。

「ライフ」の看板にも、工事の足場が組まれていました。

銭湯の「仙石湯」が無くなっていました。在りし日の姿は、2016年の(1)をご覧ください。

「仙石湯」が無くなったことを、同業の先輩に伝えたところ、大きなショックを受けておられました。

この交差点の様子も、いつかは必ず変わるのでしょう。
