趣味の玩具箱(レトロゲーム)
FC(ファミコン)が発売されたのは、私が高校生の時でした。高校時代は部活動に勤しんでいたため、それほどゲームには熱中していませんでした。それが、大学生になり一人暮らしを始めると一変しました。現代ではたくさんの娯楽が存在しますし、趣味・嗜好も人それぞれですが、あの当時、酒やパチンコに興味が無かった私にとって、娯楽と言えばFCぐらいしか選択肢がありませんでした。
ここでは、昭和末期から平成初期にかけて、私が寝食を忘れて熱中したゲームをご紹介します。「自分もあのゲームに熱中していた!」という方がいらっしゃいましたら、是非BBSに書き込んで下さい。
駄文その1
[ 全てはここから始まりました ]
ドラゴンクエストⅡ

1987年(昭和62年)私が大学1年生の時でした。同じ学生寮に住んでいた仲の良い先輩が、ファミコンの本体を購入しました。その先輩がサークル活動のために帰ってくるのが遅かったため、私は先輩が戻られるまでの間、ファミコンとソフトを借りて遊ぶことができました。それが、私にとって初めてのRPG体験となる「ドラクエⅡ」との出会いでした。経験値を得てレベルを上げ、お金を貯めて上位の武器や防具を買い、難度の高い冒険に繰り出していく・・・・。すっかりこのゲームに嵌ってしまった私は、若かったこともあり、徹夜してレベルアップに励んだものでした。
そして遂に、借りていた先輩よりも早くこのゲームをクリアするという、今から思うと非常に気まずい結果となりました(笑)。このゲームをプレイされた方はご記憶のことと思いますが、当時のデータセーブは、「無茶苦茶長いパスワード」方式でありました。ドットの解像度も低く、一文字でも間違えると、無情にもそれまでの冒険が無かったことにされてしまうという、極めてリスクの高いセーブ方式でした。私も、何人の勇者を失ってきたことか・・・(涙)。
このゲームをクリアしてから数か月後、私もファミコンの本体を購入してしまい、大学卒業までゲームの沼にどっぷりと浸かることになるのでした。
駄文その2
[ 夢のバックアップ方式 ]
ファイナルファンタジーⅠ

上記の「ドラクエⅡ」で、すっかりRPGの面白さに嵌ってしまった私は、当時まだメジャーではなかった「ファイナルファタジー」なるゲームを購入してみることにしました。これは、プレイヤーを横から見る視点が独特でした。そして何より、データセーブの方式が、「バッテリーバックアップ方式」という、パスワード不要の方式だったのです。あの「ドラクエⅡ」で何人もの勇者を失ってきた私にとっては、正に夢のような話でした。
ゲームの設定も、BGMも良く、連日熱中してプレイしていました。ただ、当時のバッテリーバックアップは、まだまだ不安定な精度で、このゲームにおいても、「一瞬にしてデータを失う」という悪夢を経験したのでした。それにしても、「ドラクエ」も「ファイナルファンタジー」も、その後シリーズが続き、現在(2025年)もなお高い人気を誇るようになろうとは、当時は予想もできませんでした。
シナリオを糸井重里、音楽を鈴木慶一が担当したゲームで、私の大学時代の思い出と強く結びついているゲームです。実は当時、「ドラクエⅣ」が発売延期になってしまい、言わば「繋ぎ」として購入しただけの、さほど期待していなかったゲームなのでした。
ところが、いざプレイしてみると、その世界観や音楽の良さにグイグイと引き込まれてしまい、ゲーム好きの友人たちに「マザーは凄いぞ」と勧めて回るほどでした。「エンディングまで泣くんじゃない」とは、このゲームの広告・CMのキャッチコピーですが、なるほどぴったりだと感心したのを覚えています。
このゲームの音楽に魅了された私は、サウンドトラックも買い求めました。そして、間隔は空いてしまうのですが、続編となる「マザー2」・「マザー3」もプレイし、やはりその世界観と音楽に魅了されたのでした。
駄文その4
[ 大人のRPG ]
ウィザードリィ

大学時代、度々夜を徹して熱中したのが、この「ウィザードリィ」でした。パッケージに「13歳以上にお勧め」とある通り、子どもには受け入れ難い苦難(不条理?)が待ち受けています。宝箱には罠が仕掛けられており、解除に失敗すると全滅の可能性もあります。キャラクターの蘇生が確実ではなく、連続して失敗すると「埋葬」されて復活しません。ゲームの中でも時間・年月の経過と共に年齢が上がり、反対に能力は下がっていきます。とどめは敵の「エナジードレイン」という攻撃で、それまで苦労して稼いだ経験値(レベル)を下げられるという悪夢!
画面には特にエフェクトも無く、文字を中心として冒険が進みます。ドラクエ等に慣れると、シンプル過ぎる感じがすると思いますが、その代わり脳内に広大な想像の世界が広がります。ラスボスを倒した後も冒険を続けることができ、アイテムの完全収集やレベル上げ(たしか4桁)等、自分の目的を自由に決めて熱中できるゲームでした。その後、スーパーファミコンやプレステ等でもシリーズは続き、現在(2025年)ではオンラインゲームもあります。
(プレイステーション版)
原画を踏襲したグラフィックは美しさを増し、漢字やカタカナも使えるようになりました。

名前の通り、ファミコンウォーズのスーパーファミコン版です。設定で、戦闘のアニメーションをカットすることができ、とてもサクサク進めることが出来ます。コンピューターと1対1で対戦するのが普通ですが、「4Pマップ」も存在します。自分を含めた4か国で争う他に、同盟も設定できます。
私が個人的によく使う設定は、「自分以外の3か国に同盟を組ませて戦う」というものです。序盤の苦戦を跳ね返して勝利した時には達成感が得られます(笑)。
駄文その6
[ 操作ミスで絶叫 ]
テトリス

大学時代、自室に遊びに来てくれた友人たちと、よくこれをプレイしました。落とすラインを見誤った時には、思わず見ている方も声が出ました(笑)。クリアする毎に難易度が上がっていきますが、そのステージをクリアすると、画面に小さな舞踊団が現れ、音楽に合わせてコサックダンス等を披露してくれます。
当時はまだ、旧ソビエト連邦の時代でしたが、ダンスを見ている間はゴルバチョフ書記長(当時)への親近感がわきました(笑)。
駄文その7
[ 裏技コマンド ]
グラディウス

私は所謂「シューティングゲーム」が得意ではなかったのですが、何故かこの「グラディウス」は購入して遊んでいました。当時はネットやSNSが存在しない時代だったので、ゲームの攻略法・裏技は、雑誌や攻略本から得るしかありませんでした。
当時このゲームをプレイした方は、「あの呪文」をご記憶かと思います。はい、ではご一緒に。上・上・下・下・左・右・左・右・B・A・・・・。
駄文その8
[ アンチ巨人&西武 ]
ファミリースタジアム 他

初代ファミコン(ボタンが四角)の発売当時、野球のソフトもありました。野手の動きは遅く、BGMも無い、それはそれは静かな野球ゲームでした・・・・。
それから何年か後、「ファミスタ」(ファミリースタジアム)と「燃えプロ」(燃えろ!プロ野球)が発売されました。プレイヤーの視点や、BGM・効果音等の演出にも工夫が加えられ、一気に人気ソフトとなりました。私は弱小球団(失礼)を応援していたので、当時全盛を極めつつあった巨人と西武は決して使いませんでした(笑)。
(燃えろ!プロ野球)

「燃えプロ」は、当時としてはリアルな選手の動きと、新鮮な画角で一躍有名ソフトになりましたね。「ストライク」等の音声や、ホームランを打たれた投手のガックリする様子まで、色々な演出がありました。一種のバグだった「バントホームラン」も、個人的には面白く感じました。
駄文その9
[ 少年時代の夢想 ]
スペースインベーダー

1970年代後半だったと思いますが、ゲームセンターや喫茶店でこのゲームに熱中する人々がたくさんいました。中には、このゲームをプレイするための資金が欲しくて、窃盗や強盗まで行う者まで現れ、社会問題にもなりました。今から振り返ると、「敵の攻撃から身を守り、こちらの攻撃を命中させる」という、極めて単純なゲームでしたが、当時のプレイ料金は1ゲーム100円でした。
小学生だった私は、シューティングゲームが得意でなかったこともあり、それほど熱中はしませんでしたが、「この機械が家にあったら、タダで出来ていいのにな」等と夢想していました。1990年代、ファミコンソフトを入手してその夢は現実のものとなり、狭いアパートの一室で童心に返って(?)プレイする私がいたのでした。
駄文その10
[ 気分は名(迷)探偵? ]
ポートピア連続殺人事件 他

小学生の頃、江戸川乱歩の「少年探偵団シリーズ」を愛読していた私は、ファミコンに「推理しながら遊べるソフトがある」ことを知りました。ファミコンソフトから、後のCD-ROMまで、いろいろな推理モノがありましたが、印象に残っているのが、「ポートピア連続殺人事件」と「かまいたちの夜」です。
特に「ポートピア」の方は、セーブシステムもパスワードも無いという鬼畜の(?)仕様でした。シナリオライターは、後にドラクエシリーズで有名になる堀井雄二氏でした。
(かまいたちの夜)

「かまいたちの夜」は、登場人物は全てシルエットで表示され、BGMも秀逸でした(私はサントラCDまで購入してしまいました)。臨場感を味わいたくて、ヘッドホンをしながら、夕方の暗い自室でプレイしていた私は、効果音の足音や廊下・階段の軋みに鳥肌を立てていました(笑)。
私の場合、真犯人に辿り着くまで、5回ぐらいは殺されてしまいました。プレイされた方は、何度目で真犯人に辿り着けましたか?
以下、少しずつ更新予定です・・・